九星気学について【河図洛書】

アッキーです♪


今日も九星気学のお話。


九星気学は「奇門遁甲風水」という中国の占術がもととなっています。

「奇門遁甲」と「河図洛書」について少し触れたいと思います。


「河図洛書」とは非常に珍しく価値のある書物のことだそうです。

これには面白い神話が残されています。


古代中国の「夏王朝」の時代、洛水という川の工事をしている時に

河から大きな亀が現れたそうです。

そして、その甲羅には「ある模様」が浮き出ていたとか・・・


模様をよく見てみると「1~9」の数字になっていて

縦横斜め、どこを足しても「15」になる魔法陣だったそうなのです。


「何か神意がこめられているに違いない!」と思った禹という王様は

これにもとづいて政治道徳の九原則を作ったといわれています。

その文書を「洛書」と名前をつけました。


この洛書の9つの数字は時を経て、

気学で用いられる「後天定位盤」の形となりました。



また古代帝王の伏儀「フギ」の時代、黄河から現われた神馬の銅に、

栗毛で数を表す模様が記されているのを見て

宇宙真理を表すものと考え、「八卦」を作ったと言われています。

これが気学で用いられる「先天上位盤」の元になったそうです。

「河図」と「洛書」を合わせて「河図洛書」と呼びます。


この「河図洛書」から奇門遁甲風水は生まれ、

そこから気学が派生したと言われています。


ちなみに、「奇門遁甲風水」とは

五帝の最初の人である「黄帝」が用いていた方位術だそうです。

この術に従って戦うと必ず勝利をおさめることから、歴代の軍師の秘伝となりました。

諸葛孔明もその中の軍師の一人だそうです。


次回は日本での歴史について書きたいと思います!


今日は「河図洛書」のお話でした~

ではではでは~♪





0コメント

  • 1000 / 1000

創意工夫で暮らしを楽しむ(お片付けとアロマと薬膳 時々気学)

follw me💛